フリーランスの名刺の肩書きはどうする?住所や電話番号はなしで大丈夫なのか?

フリーランスになり作っておきたいのが、名刺。仕事を始めた当面は要らなくても、企業との仕事やセミナーの参加など急に必要になるシーンがでてきます。

実際、私もセミナー参加の際に大慌てで、早く印刷してくれる名刺屋さんを探しました。

いざ作るとなると、フリーランスの名刺の「肩書きは?」「住所や電話番号は?」とどのように記載したらいいのか迷います。フリーランス名刺事情についてお伝えします。

目次

フリーランス名刺を持つべき理由

フリーランスに名刺の必要性を疑問視する方がおられますが、私は作っておくべきと考えます。理由については次の通りです。

日本のビジネスマナー

日本のビジネスの場でマナーとして初対面であれば、名刺交換が必要です。先方からもらい自分の名刺がないという恥ずかしいことにならないよう、予め用意しておきましょう。

名刺が仕事のキッカケ

名刺をお渡しすることからビジネスが始まる、案件を獲得に繋がります。複数お配りした名刺から後々ビジネスに結びつくことも……。

名刺が自分の看板

会社という後ろ盾のないフリーランスにとって名刺は、まさに自分自身の看板。いかに魅力的で好印象をあたえるかが大切です。

フリーランス名刺の記載項目

フリーランスの名刺は企業名刺とは、記載内容が異なります。自分のことをより知ってもらうこと第一に、セキュリティ面も考えなければなりません。

フリーランス名刺 名前と肩書、スキル

名前や屋号は必ず記載しましょう。また職種や肩書、資格などあれば一緒に記載しておくことで、より相手に自分のことが、伝わりやすくなります。

またフリーランスの中には、本名とは別の名前(ペンネーム)で活動されている人もいます。基本、本名でもペンネームのどちらでも問題ないでしょう。

肩書として「Webデザイナー」「Webライター」「コンサルタント」「フラワーデザイナー」「カメラマン」などの一言でわかりやすい職種を記載します。

肩書がない場合は無理に記載する必要はありません。また何かスキルがあれば記載しておくのもおすすめ。

フリーランスの住所

自宅を住所としている場合、セキュリティ的な問題があります。名刺は不特定多数の方にお配りするので十分に検討をした上で大丈夫であれば、記載します。

郵便物をやり取りする職種でなければ、特に記載の必要はありません

フリーランスの電話番号

会社であれば固定電話は必ず記載しますが、フリーランスの場合は携帯電話を記載しておくことをおすすめします。

フリーランスのメールアドレス

メールアドレスは仕事のやり取りで重要度が高いので、必ず記載します。

メールアドレスについては、無料で使用できるアドレス(GmailやYahoo)ではなく、独自ドメインで取得したアドレスを使用するのが一般的です

セキュリテイ面でフリーアドレスを受信できない企業も一定数あります。独自ドメインでアドレスを作る詳細については下記からご覧ください。

あわせて読みたい

フリーランスのWebサイトやSNS

フリーランスには会社の後ろ盾がないので、相手の方も不安な部分が多くあります。

自分のポートフォリオ、WebサイトまたはSNSアカウントは必ず持っておきましょう。

SNSのアカウントは仕事用を用意して必ず

また記載の際にはアクセスの利便性から、2次元コードを入れておくことをおすすめします。

2次元コードの作り方

「GoogleChrome」でサイトのページを開き、「このページのQRコードを作成」をクリックするだけで簡単に作成されます。

フリーランス名刺の作成方法

フリーランスの名刺は、自分の好きなスタイルでデザインも工夫を凝らしたものが多いのが特徴です。

作成する手順としては

  1. データを用意する
  2. 印刷を依頼する

となりますが、データを用意する場合、下記のいずれかで名刺データを作成します。

  • 自分で作成
  • デザイナーに依頼
  • 名刺業者に依頼

自分で作成

1から作成するのは素人では難しいので、私はCANVAで作成しました。

多くのおしゃれな名刺のテンプレートがあり、好きな素材を入れながら作成します。

制限はありますが無料で使用もOK!データをそのまま名刺屋さんのサイトから入稿して名刺が手にはいります。

CANVA

デザイナーに依頼

デザインに自信のない人は、デザインのプロが多く登録している「ココナラ」がおススメ。「ココナラ」なら自分の似顔絵やロゴも作成してくれるサービスもあるので、名刺の素材だけでなく、今後の営業活動にも役立ちそうですね。

coconala.com

名刺業者に依頼

デザイン作成から印刷までをワンストップで頼みたいなら名刺業者にお願いします。豊富なデザインから選ぶだけ。また急ぐ場合は「午後3時までのご注文で、当日発送可能!」というサービスもあります。

ビズハウス

フリーランスの名刺まとめ

フリーランスにとって、名刺はビジネスの身分証明書のような存在。記載する情報でビジネスチャンスが広がります。

会社員とフリーランスのでは異なる名刺の作り方。

個人情報の観点から掲載内容については、不特定多数にばら撒く名刺と、ビジネスパートナーとしてお渡しする名刺を使い分けしてしている人もいます。

不特定多数に自分の電話や住所を教えたくありませんよね。フリーランスは自分の身は自分で守らなけれななりません。

まずは、ビジネスのスタートとして、名刺を作ってみませんか?

この記事を書いた人

50代後半でも在宅ワークをはじめられる!生活と仕事の丁度良いバランスで毎日楽しく過ごしています。

目次